バックナンバー

京都産業保健総合支援センター メールマガジン171号 2015/11/2
ホームページ:http://www.kyoto-sanpo.jp
発行:京都産業保健総合支援センター 所長 森 洋一


◇京都産業保健総合支援センター ホームページ情報◇

1)「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について <2015.10.13UP>


◇ストレスチェックの開始と現場の混乱◇
  メンタルヘルス相談員  須賀 英道

 労働者に対するストレスチェックが今年の12月から義務化されるが、大綱は決まっていても詳細は現時点でバラバラなのが実情である。現場で具体的に何をすればいいのかが現時点でも理解されていない。EAP事業が既に多くの事業所にストレスチェック業務の売り込みを始めているが、チェック後のフォローなどが一貫されていない。
 メンタルヘルス的に厳しい職場環境にあると言われる現在、ストレスチェックの有用性は頷ける。しかし、その使用法を誤ると一体何をしているのか見えなくなって行く。
 まず、厚労省は事業所にストレスチェックの施行を義務化しているが、労働者のストレスチェックの提出は任意である。ここに大きな落とし穴がある。提出が任意であると言っても、事業所規模や職場の体質、人間関係など様々の要因から強制的に提出が求められることも十分考えられる。そこでは、労働者側の立場では深刻なプライバシー状況を知られたくないという心理反応から、提出されるチェック内容は虚偽事項である可能性が高くなる。また、実際にストレスが高い労働環境にあって一部の精神症状や身体症状が生じ、クリニックなどでの治療を受けている労働者が敢えて提出しないこともありうる。つまり、通常の健康診断における検査項目と同等の診断価値はストレスチェックには求められないのである。
 さらに、ストレスチェックの施行という視点が職場に入ることによって、個人の信用性低下や人間関係のトラブル、コミュニケーションの浅薄化など多くの問題を生むことになる。ストレスチェックの施行がなければ円滑にあった職場環境を崩してしまうこともありうる。
 もう一点は、施行後に誰がそのデータを評価するかということである。EPA事業では、提出されたデータを本人に返し、そこにストレス度や種類から対策アドバイスをフィードバックする。これは1次予防的視点から好ましいことである。しかし、産業医が提出された個人データを評価することになると多くの問題が生じる。ストレッスチェックのフィルタリング目的使用への暴走である。
 今不穏な雰囲気を感じるのは、産業医系の団体で精神科医とは別にストレスチェック対策についての動きがあることに精神科医側から反発の動きが出ていることである。現在、産業医のうち精神科医の占める割合は低く、差し迫る状況の対処にこれまで中心的に活動していた産業医が動くのは当然である。そのため精神科医とは別視点でストレッスチェック対策がなされる動きがある。私はこの動きを楽観視している。それは、おそらくこれは高いストレス下にあって気分やモチベーションを下げている人たちへの気分の回復や向上を求める健康指導と見ているからである。しかし、精神科医側からはうつ病や発達障害などの精神疾患のフィルタリング目的でのストレスチェック評価をしている人が多い。今後、産業医に増えていく精神科医が、従来のフィルタリング目的をストレッスチェックの最優先課題とされることに危惧を覚えるのである。
 実は、私の所属する大学で5年前からストレスチェックを施行し、高得点の方を事後指導対象にするというシステムを作ったのだが、個人指導の視点では期待ほどのものとはならなかった。それは、実際にメンタルヘルス状態が悪化している人からの提出率が低かったからである。しかし、施行前と比べると確かに全体的なメンタルヘルス効果は認められた。職員系の提出率は高いため、ストレスの高い職場への産業医の介入が行われるようになったからである。個人的相談よりむしろ、職場に対する産業医視点での意見を入れることで環境改善につながっているのである。
 ストレッスチェックをどのように活用するか、今後の期待と不安の錯綜するこの頃である。


◇戦略◇
  メンタルヘルス対策促進員  和田 昌子
 
今年は、大手企業の就職活動解禁の繰り下げの影響か、中小企業の内定辞退者が相次いでいる。
 行政・経済団体等が10月からも相次いで合同就職説明会を開いている。中小企業が採用に多くのエネルギーを費やし、この時期のドタキャンは物心両面、非常に辛い事態である。
 そんな中で、人材の確保が難しい業界にあるにも関わらず、なんとか毎年人材を確保している企業は、どのような対策・戦略を持っているのか。 
そこには、採用戦略、広報戦略、定着戦略がある。
 たとえば、内定者及び家族にもいち早く、広報誌を送り、来年の春からの期待を伝えていく。また、内定者セミナーを開催し、内定者同士や、会社との絆を早くも繋ぎとめる努力をしている。
 更には、その会社、事業所が地域・社会にどう貢献しているのかを広報するとともに、企業概要パンフレットだけでなく、その姿をわかりやすくイメージした採用パンフレットを作成している。採用のためのパンフレット、採用ホームページ、中には、中途採用者のための採用パンフレットも別に用意している。これは、大企業の話ではない。
 また定着の為の対策はといえば、企業は、評価制度・教育・人材育成に力を入れる必要がある。しかし、なかなか費用が捻出できないという多くの企業も、応援してくれる助成金制度をご存知でしょうか?
 例えば今年の春からの「企業内人材育成推進助成金」がある。この助成金申請の中で、問われることの一つに「企業理念」がある。隅々まで行き渡った社風や思いがあるにも関わらず、100年続いた由緒ある会社でも、文章にしようとした時、はたと立ち止まってしまう。
 今、必要な企業戦略は、これら当たり前のことを見える化、思いをかたちにしていくことが重要である。
 今回のストレスチェック義務化も、受け身ではなく、快適な職場づくりを実践していくかたちのひとつであるといえる。せっかくの機会をチャンスに変えるよう、今後のイメージも含めたご支援が出来ればと思っておりますので、気楽にお声掛けください。


◇ストレスチェック制度について◇

「こころの耳」に「ストレスチェック制度」についてまとめられています。
 制度に関する新着情報をチェックできます。
  http://kokoro.mhlw.go.jp/etc/kaiseianeihou.html



◆産業保健に関する各種研修会のお知らせ◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/5semina/semina-s.htm
 ※11月~12月開催の研修会を掲載しています。奮ってご参加下さい。
 ※当センターが実施する「産業医研修会」について、付与できる単位は
  「生涯研修」のみとなります。
  「基礎研修」を受講される方は、京都府医師会主催の研修会を
   ご覧ください。
  http://www.kyoto.med.or.jp/member/sports/index.html

◆京都産業保健総合支援センターホームページ◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp

◆京都産業保健総合支援センターご利用案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/3riyo/riyo.htm

◆相談のご案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/4soudan/soudan.htm

◆図書・教材のご案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/6tosyo/tosyo-a.htm

◆産業保健トピックス◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/8topi/topi.htm

◆メンタルヘルス対策支援サービスのご案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/mental/index.htm

◆メールマガジン(バックナンバー)◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/index2/merumaga/merumagaframe.htm

◆東日本大震災関連情報◆ http://www.rofuku.go.jp/higashinihon_daishinsai/tabid/422/Default.aspx


発行人:森 洋一  編集人:真下 尚之  info@kyoto-sanpo.jp
編集協力:京都産業保健総合支援センター産業保健相談員
発行/配信:京都産業保健総合支援センター http://www.kyoto-sanpo.jp